工業用宝石 針のはなし7:ダイヤモンドとマイクロリッジ針 前回の4チャンネルレコードの登場とシバタ針に続き、マイクロリッジ針が誕生します。 天然ダイヤモンドのブロックを使った「ムクのダイヤモンド針」はやはり、レコードの再生針の王様だ。 再生針は、レコードの音溝に直接に接触するもっとも... 2020.11.20 工業用宝石
工業用宝石 針のはなし5:LPレコードのステレオ化と楕円針 テープレコーダーの誕生によるLPレコードのステレオ化と、それに合わせたスタイラスの進化により生まれた楕円針についてご説明します。 2020.11.05 工業用宝石
工業用宝石 針のはなし4:LPレコードとレコード針の発展 何枚ものレコードをかけかえることなく1枚のレコードで長時間演奏が楽しめるLPレコードの登場と、それにともなうコード針の発展についてご説明します。 2020.10.29 工業用宝石
工業用宝石 針のはなし3:ベルリーナのグラモフォン 前回の針のはなし2:最初の蓄音器から10年、SP時代を迎えたレコードとレコード針についてお話しします。 SP時代のレコード針にはクラフトマンシップを感じてしまう。さまざまな知恵が注ぎ込まれている。 エジソンを追って10年後。 ... 2020.10.22 工業用宝石
未分類 針のはなし1:針先とレコード針の歴史 アダマンド並木は、創業以来の宝石加工技術を活かし、1940年代後半からサファイアレコード針の製造を始めました。その後レコード針をどんどん進化させ、レコードブーム最盛期には、ダイヤモンドレコード針を中心にレコードカートリッジやレコードアクセ... 2020.10.08 未分類
IoT IoTの電源確保問題 様々な物に通信機能をもたせ情報発信する製品やシステムの増加につれ、それに使用するセンサー等の低消費電力化のニーズが高まる一方、電池交換や充電などの電源をどの様に長期間確保するかも課題になってきています。その解決案としての環境発電のご紹介です。 2020.10.01 IoT環境発電
サファイア サファイアの作り方【後編】 人工サファイアの製造法についての記事・後編です。前回の記事ではベルヌーイ法と溶融引上法 (チョクラルスキー法)についてご説明しました。 キロプロス法 チョクラルスキー法とよく似た方法ですが、主に融液の温度をゆっくりと下げていく... 2020.09.18 サファイア工業用宝石